🌲壁に穴を開けたくない!賃貸の壁に穴を開けずに固定できる?石膏ボードの壁にしっかり取り付ける方法を試してみました!

 壁にビスで穴を開けるのって、やっぱり抵抗がありますよね。特に賃貸住宅では、退去時の修繕が必要になるため、お客様からもよくご相談をいただきます。
 当店のラックやアイアンパーツは、ビスで直接取り付けるタイプのため、しっかりと固定できるのですが、どうしてもビス穴が残ってしまいます。
 なので、「賃貸住宅の石膏ボードの壁にも、できるだけ傷を残さず、しっかり固定できる方法はないか?」とずっと考えていました。

 石膏ボード用のピンがあることは知っていましたが、強度に不安がありこれまで試したことはありませんでした。ですが、ダメもとで実験してみることに!その結果をお知らせします。
 

実験開始
 
 朝からホームセンターで、「指し跡が消える!?石膏ボード用マジカルフックピン」
 ①シングル:耐荷重4kg
 ②ダブル:耐荷重8kg
 と言うのを買ってきました。
 選んだ理由は、ピンの頭が黒だったのと耐荷重です。
 
 設置場所は、事務所の石膏ボードの壁です。
 写真のハンガーは石膏ボード用アンカーで取付けています。
 いつもこの壁で実験しています。


①シングル:耐荷重4kgのピンで実験
 

ハンガーバーをこのフックで取付けます。
 
 

 あら!手で軽く抑えるだけで抜けそうになります。
 実験は、中止です。
 
ピンの跡は、ほぼありません。謳い文句どおりですが、耐荷重は・・・・?

②ダブル:耐荷重8kgのピンで実験
 
 ダブルピンで強そうにみえますが・・・
 
 袋の中には、2Lのペットボトルに水を2本入れれ吊り下げましたが、しっかり固定されたいます。
 3本入れるとピンが抜けて落ちてしまいました。
 ペットボトルの重さは、2.2kg/本でしたので4.4kgまで耐えることができました。

 満足できる結果では、無かったのでもう一度別のホームセンターで下記のピンを購入!
 
  ③かけまくりフック:耐荷重7kg
  ④Jフックダブルホワイト:耐荷重11kg
 石膏ボード用のピンだけが欲しいのですが、フック付きしか売っていません。
 先程のフックは、まっすぐ刺すタイプですが、こちらは、斜めに刺すタイプで見るからに抜けにくそうです。

③かけまくりフック:耐荷重7kgで実験
 
ピンが斜めに2本ついています。
手で押さえた感じ結構がっちり固定されています。
 



ペットボトル3本で、ハンガーバーが落ちてしまいました。ピンの跡もあまり目立ちません。

Jフックダブルホワイト:耐荷重11kgで実験
 

 3本のピンを斜めに刺すので強度がありそうです。
 

 

 2.2kg/本×4本=8.8kgの荷重でもぐらつきがありませんでした。
 

ピンを抜いた跡もほとんどわかりません。

実験結果
①シングル:耐荷重4kg
耐荷重4Kgは、今回の実験では???
画鋲間隔で、重いものをかけるのに心配です。
刺し傷は、ほぼ残りません。

②ダブル:耐荷重8kg
今回の実験では4.4kgまで耐えることができました。刺し傷は、ほぼ残りません。

③かけまくりフック:耐荷重7kg
今回の実験では4.4kgまで耐えることができました。刺し傷は、あまり目立ちません。

④Jフックダブルホワイト:耐荷重11kg
 今回の実験では8.8kg(ペットボトル4本)で満足して外してしまいましたが、6本もいけたかもしれません。刺し傷もほぼわかりません。

 壁面に垂直に差し込むタイプより、斜めに複数個を刺すタイプの方が抜けにくく強度があるように感じました。
 壁に、掛ける物にもよりますが、約9Kgの耐荷重があれば十分ではないのでしょうか?(根拠の無い私見です)
 今回使ったJフックダブルホワイト:耐荷重11kgは、白なので黒があればいいなぁー(壁紙は白が多いからかな)頭をマジックで黒く塗るかですね。
 
 物が溢れ、量産された製品がネット等で簡単に手に入る世の中ですが、DIYは、既製品にはない「自分らしさ」を家に取り入れる素晴らしい趣味です。自然素材のアイテムが室内にあるとリラックスでき心が豊かになると私たちは信じています。

 石膏ボード用ピンでも、しっかりとしたものを使えば、当社の製品も賃貸住宅でもご使用頂けると思いますので購入候補の参考として頂ければ幸いです。    

 最後に、石膏ボードアンカーアンカーとビスを使って試験をしてみました。
 
 ビスを少しねじ込み、穴を開けでそこにアンカーをねじ込みます。
 

   
 
 ペットボトル10本をぶら下げてもがっちり固定されています。

 DIYのご参考にして頂けましたら幸いです。
DIYで木材を使用される際には、日本の森を守るためにも是非。国産材をお使い頂けますと幸いです。

 DIY Lifeで、素敵な週末を!
    
 最後までお読みいただき、ありがとうございます。


 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA