DIYに電動丸ノコは必要?そのメリットと選び方を解説!【DIYを始めたいと考えている方向け】
自宅で木材をカットする道具として、「のこぎり」「丸ノコ」「ジグソー」などがありますが、みなさんはどれを使っていますか?最近では、ホームセンターで木材のカットサービスを利用したり、オーダーサイズの木材を購入することも可能です。そのため、年に数回のDIYなら「のこぎりで十分」と感じる方も多いのではないでしょうか。
私も最初はそう考えていました。しかし、電動丸ノコを使ってみると、DIYの幅が一気に広がり、効率も格段にアップしました!
この記事では、電動丸ノコのメリットや選び方について、日曜大工士・DIY工作アドバイザーのまーぼぉが詳しくご紹介します。
DIYを始めたいと考えている方にとって、少しでも役に立てば幸いです。
電動丸ノコのメリット
電動丸ノコを使うことで、DIYがどう変わるのか、私の体験をもとにポイントをまとめました。
◆正確に真っすぐカットできる
角度切りも簡単にできるので、精度の高い仕上がりが期待できます。
◆切り口がきれいに仕上がる
バリも少なく、平ら
◆組立時の隙間も少ない
精度が良い
◆作業時間の短縮
のこぎりに比べて圧倒的に速く、効率的です。
◆DIYの幅が広がる
長尺木材を購入し、自分でカットできるので材料代が安く済みます。
◆生活がより快適に
余った材料で新しい棚やラックを作ったり、市販の家具を買わなくなったり。自分で作る楽しみが広がります。さらに、家族から「こんなの作って!」という要望が増えるなど、DIYが家族とのコミュニケーションの一環になることも。
電動丸ノコのデメリット
一方で、電動丸ノコには注意が必要な点もあります。
◆使い方を誤ると危険
回転刃を扱う工具なので、安全に使うための知識と慎重さが欠かせません。
電動丸ノコでできること
電動丸ノコは主に以下の用途で活躍します。
◆直線切断
縦引き、横引き、角度切断、傾斜切断が可能です。
特にのこぎりでは難しい長尺の縦引きを素早くできるのが魅力です。
おすすめの電動丸のこ
電動丸ノコにも、据え置きタイプや手持ちタイプ、コード式やバッテリー式などの種類がありますが、初めて1台持つなら手持ちタイプのコード式をおすすめします。サイズは、147mmか165mmが良いと思います。
カットする木材の厚みによりサイズを変える必要がありますが、DIYでよく使う2×4材の厚みは38mmですので、それを基準にすると初めての1台は147mmか165mmが無難かなぁーって感じです。
メーカーや機種によっても違うと思いますが、写真は私の持っている丸のこの切削深さです。
★マキタさんの125mm
・置いている木材は、2×4 38mmです。
ギリギリカットすることは可能ですが、2×4カット時は、パワー不足を感じます。切削深さは、42mm程度です。
45度カットはできません。
主にワンバイ材程度(20mm)の厚みの木材をカットする時に使っています。
軽くて取り回しは良いですが、安定感は△です
★ハイコーキさんの165mm
・置いている木材は、2×4 38mmです。
余裕で2×4をカットすることができます。パワー不足は感じません。切削深さは、66mm程度です。
2×4材の45度カットも可能です。
主にツーバイ材~50mmまでの一枚板をカットする時に使っています。
重さは3.6kg程度です。
程よい重さで安定感があります。
★ヒタチさんのの190mm
・置いている木材は、2×4 38mmです。
余裕で2×4をカットすることができます。パワー不足を感じます。ほとんど出番がありません。
2×4材の45度カットも可能です。
重さは4.6kg程度です。
重く取り回しも悪いです。
父からのお下がりでかなり古い機種だと思います。でも大切においています。回転数値も上記の165mmとほぼ変わらないため、刃が大きい分だけパワーが取られているのでしょう。
電動丸のこは、軽すぎると安定感を欠くため、ある程度の重量があった方が操作しやすいです。
サイズが大きくなる程、価格もUPし、消耗品である替え刃も高くなりコスパが悪くなってしまいます。充電式は取り回しが良いですが、消耗品のバッテリーが高いです。
私は、147mmサイズの電動丸のこは、持っていませんがカタログ数値で、90度時57mm、45度時38mmの切削深さがありますので、45度カットをほとんどしない人は、147mmがいいかも知れませんね。
まとめ
電動丸ノコは、DIYの効率を大幅に向上させる便利な道具です。最初はのこぎりで頑張っていた私も、「もっと早く買えばよかった!」と感じました。この記事を読んで購入を迷っている方には、ぜひ一歩踏み出していただきたいです。
DIYは、既製品にはない「自分らしさ」を家に取り入れる素晴らしい趣味です。電動丸ノコを活用して、DIYライフを楽しんでみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
DIY Lifeで、素敵な週末を!
次回は、電動丸のこで真っ直ぐに木材をカットするコツや、定規、治具をご紹介させて頂きます。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。